2回表、涌井が無死満塁のピンチを0点で凌ぐと、その裏マリーンズは福浦の「何とかしたい」という思いが実り、2点を先制することに成功する。
福浦は1,2打席目連続四球で出塁するのだが、いずれも2球で0-2と追い込まれてからの粘りだった。2,000本安打よりチームの勝利を優先する姿勢の現れだろう。
福浦は細谷の右中間ポテンヒットで、3塁を狙う。
「暴走だろ!?」
と思うも、相手も40代の選手が走者だから意表を突かれたのか、送球がそれたこともあってサードのタッチをかいくぐって、無死1,3塁とチャンスを広げる。このチャンスにダフィーが応えた。彼はコメント聞いても判る通り、マジメすぎるぐらいにマジメな選手。でも明るさが足りないかなぁ…パラデスの方は結果でなくてもノー天気すぎる程、明るそうだったけど。さらに1塁走者の細谷が福浦に触発されたように3塁を陥れ、田村の犠牲フライに繋がる。この辺は久しぶりの得点でもあったことでベンチは活気に包まれた。
援護点の少ないチームはピッチャーへ余計なプレッシャーも与える。涌井は初回からトップギアに入れ続ける投球に終始した。オリックス打線は、振れていることもあって、ボール球には手は出さないし、涌井の力を入れて投げた真っすぐも、事もなげにカットしていた。こうして球数が嵩み、1廻り目から強い真っすぐ中心に投球したこともあって徐々に体力が奪い去られていった。
オープン戦からシーズン入った直後ぐらいまでは「のらりくらり」と、かわしていくピッチングを展開していくものかと見ていたのだが、前回ぐらいから真っすぐ中心の力強い涌井が見れるようになった。これも「1点でも勝ち越されたら、今のチーム状況ではマズい」という自軍打線との相関関係から、こうせざるをえない部分があるんじゃなかいか?と思う。ライオンズ戦ではなんとかうまくいったが、今回のバファローズは中軸(ロメロ&T-岡田)でも「追い込まれたら軽打狙い」に出て、ボール球は徹底的に見送れていた。涌井自体はそれほど悪くなかったと思うけど、とにかく相手打線の出来が「それ以上」だった…。
150球完封出来るスタミナ、そして今回が中12日の西が相手だっただけに、涌井はスタミナ勝負で不利だった面も否めなかったなぁ。
結局、中盤2度の勝ち越しを追いつかれ、7回表に逆に勝ち越された。勝負処での小谷野の「早い仕掛け」は健在だな。山張って強振してくるから、詰まった当たりながらも外野の前に落ちる。細谷にも似たようなところがある。前がかりになっているから結果が出ている面もあるだろう。積極的に行かなきゃ、局面は打開出来ない。勝ち越された直後の平沢-荻野-岡田の並びで、2球で追い込まれ、見逃し三振-サードゴロ-見逃し三振に終わったところを見て、「完全に流れは向うだな」と思わざるをえなかった。逆転されたから、じっくり行かなきゃなんないと思っているのかもしれないけど、それを逆手に取られて西に簡単に料理される。甘ーいカウント球に手が出ないんだからね〜。
暴君が、
「こういうヒットが出にくい状況の時はセフティー、フォアボール…なんでもやってとにかく出塁しなきゃダメです」的な説教たれてたけど
「現役時代、常にレフトスタンド方向に顔向けて王様スイングしてたお前が言うなー」
とツッコンじゃいました。解説者になると皆、自分の事は棚に上げるんだから(笑)
福浦は2回こそ「好走塁」になったけど、6回裏無死1,2塁でダフィーの力ないライナーで飛び出して併殺食らった場面は「大チョンボ」になってしまった。暴走と好走塁は紙一重。これも「なんとかしなきゃ」と一つでも先の塁を奪うために、足が速くない自分は「いいスタート」を切らなければならないと「前がかり」になりすぎているが故に起こるミスだろう。2回の好走塁で、更にその気持ちが強まってしまった皮肉…
チームを想うベテランの「勇み足」を責める気分にはなれない。これも若手が不甲斐ないからだ!福浦さんに無理をさせているようじゃ、いかんぜよ。
皆、勝ちに飢えて頑張っていると思うよ。でも「結果にコミットする」のがプロの世界。
今日は善戦しましたねー。
では通用しない。この善戦を次の「勝利」につなげていかなければならない。9回1死から送りバントさせる伊東小手先野球を見せられたら、
「こりゃ明日もダメだ…」
と思わざるをえない。そんな野球やってるから相手になめられるんだよ…
西なんて、ほとんどインコース突いてこなかったのに力強い打球が殆ど飛ばなかった。ダフィーはインコース衝かれなかったから結果出せた面もあっただろ。(他の打者も)もっと踏み込んでいってもらいたかったね。
2回表は大事に至らなかったけど、先頭ロメロの安打は急造セカンドだからセーフにしてしまったような面もあった。あの辺(2塁キャンバス寄りの若干高いバウンドの打球)はセカンドの「見せ所」でもあるんだけどね…ミスじゃないんだけど、「うまいセカンドならアウトに出来ている打球だよなぁ」と嘆息せずにはいられなかった。白井さんはあの辺が特に華麗だったよなぁ…
なんだかんだで福浦の走りに感動して「前がかりになろう!」と決意した君の1票を投じ下さい。マリーンズのblogランキングに飛びます。
一つ伺いたいのですが、平沢のポジショニング どう思われてますか? 安達と比べるのはさすがに酷ですが、もう少し深めでもいけないかなと思ってしまいます。
>R.Oさん
平沢は確かに浅めですね。肩に自信が無いんですかね。若干ヒットゾーンが広い気もしますが、結構動きはいいと思います。
>まあるさん
近年のドラフト戦略に1本筋が通っているところが見受けられませんよね。また野手で核になる選手がなかなか育たない…なのでポジションもとっかえひっかえになってしまうんじゃないでしょうか?