加藤翔平のインタビュー記事の中で、ある面白いエピソードが語られていた。初打席本塁打の際、打席に入る前に堀コーチから
「ホームランだけは打つな」
という、謎の指示が出ていたようだ。
「初打席に本塁打を記録した選手は、その後大成した選手が少ない」という事例からの、堀コーチの親心的アドバイスだった。その忠告を守らず、ライトスタンドに放り込んだ翔平…
プロ入り初打席本塁打。小坂の負傷でお鉢が回ってきたヘイポーが記録している。彼が初打席本塁打を放った後、呪われたかのように数々の災難が彼を襲った。このジンクス、マモノ…もとい、誠ホンマモノなのか?
でも高木守道みたいに2度も監督になれるような、成功した野球人生を送っている人もいるんだよね、初打席本塁打組の中には。
昨年後半、ノーステップ気味に踏み出していたことも話していた。再昇格した頃、当ブログでもそのことをツッコんだ記憶がある。微妙に動くボールに対処するには上下動が少ないスイングを心がけることが鉄則。昨今ノーステップのまま打つバッターが増えたが、おそらくこのことが最大の理由だと思う。
ただ、翔平が不運だったのが、彼が打席に入った時に相手投手のボールがいい所に決まりすぎていた。これでは結果を出せといっても難しい。
不思議な力関係。「格下」と思うバッターに対しては、ピッチャーは精神的優位に立てるのか、なぜかいいところにボールが決まる。逆に強打者を迎えると、ヘビに睨まれた蛙のごとく、逃げるか、向かうとなぜだか真ん中にボールが集まる。野球はそういうシステムになっている。
翔平が「弱打者」と言ってるのではない。充分強打者になれる素質を持っている選手。 打球が他の選手と違う
と、あの他人を褒めそうもないお方に言わしめるぐらいのポテンシャルを秘めている。
ただ、構え方に「迷い」があったのだろう。プロで生きていくための自分のフォームが固まっていない。ノーステップ気味打法取入れ中の翔平の「迷い」を、ピッチャー側が敏感に感じ取っていたと思われる。
後にリーディングを取ることになる角中にしても、慶彦のお墨付きをもらって昇格したのに、10何打席ノーヒットのまま浦和に送還されたことがあった。(セカンドゴロを連発していた。おそらく微妙に動くボールに対処しきれなかったんだろうが、後に飛躍するヒントをその失敗体験から掴んだのかもしれない)
チャンスをつかんで1軍に定着するためには、ピッチャーとの「タイマン」でなめられない、打席での雰囲気を醸し出す必要がある。フォームを自分のモノにして、自信を持って打席に立てる余裕を身に付けてほしい。石垣のゲームでは昨年より逞しくなっている体と、どっしりとしたフォームが目を引いた。きっと、やってくれるでしょう!
でもその前に試合に出してもらえるか、どうか…
あんだけ右に打たない人が使ってもらっている。
ある意味、すげぇーーよミスターは。自由に引っ張り続けようとも、首脳陣に使い続けてもらう「何か」を彼は持っている。
翔平は”スイッチ”という武器で立ち向かう。後から入ってきた人は、とにかくアピールし続けるしかない。
ミスターも「自由」を守るために戦え!そして己を貫け!首脳陣に媚びて、右打ちするようなミスターを、こちとら見たくねぇーぞ!(笑)