とうとう楽天EdyがiPhone対応へ!
ポイント・電子マネー関連エントリーです。
楽天、iPhone5のEdy決済検討 ブルートゥース対応アプリ提供か (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
フェリカチップ非搭載のiPhoneで、ブルートゥースで解決しようというアイディアか…。黒船NFCが国内普及する前に先手を打った格好ですね。kobo Touch並の拙速にならなければいいのですが(笑)
問題は他の国内電子マネーが追随するかどうか。まぁ死んでも「iD」はiPhoneに乗らないと思いますが。(個人的には「iD最強」と思ってます。ポイント還元的な意味では。)
さて、そんな楽天Edy、他電子マネーを活用するためのエントリーです。
今回は10月いっぱい有効な「技」です。
最後のマリン3連戦(10月7〜9日)に向けて、「Edyチャージしようかな」という人にオススメの方法であります。
電子マネー「楽天Edy(エディ)」 | キャンペーン情報 | ビックカメラでチャージキャンペーン
先月の20日から始まっているキャンペーンで、ビックカメラでEdyチャージするだけで、なんと300円分のEdyバックです!抽選ではなく、「もれなく」!
なのでマリンに行く途上、途中にビックカメラがある人はここでチャージしちゃいましょう。船橋駅前ビル「フェイス」の中のビックカメラとか。余計な運賃がかかる方には勿論オススメできません(笑)
上記ページでエントリーして、必ず1万円分以上チャージしないと対象にならないので、そこはご注意下さい。但し書きが無いので、多分「Edyで貯めるポイント」をBIGのポイントにしなくても、ANAだろうが楽天だろうがTポイントだろうがキャンペーン対象のようです。
わざわざ店まで行ってEdyにチャージするのがかったるいと思う方は、おうちでクレジットカード経由でチャージしましょう♫
当ブログ一押しはSoftBankカードです。iPhoneのEdy対応で、益々ソフトバンクとの親和性が高まりましたし、キャリアユーザーの方には特にオススメのクレジットカードです(携帯の補償も付きます)。
またdocomo・auの方にも、貯めたポイントをカードの利用分に還元することも出来るし、ヤマダ・ベルメゾンのポイントにも交換出来るので、結構使いやすいカードだと思います。
Edy、nanaco、モバイルSuicaへのチャージ&ポイント付与に対応して、還元率1.0%。国際ブランドにVISA、Masterを選択してもnanacoチャージ出来るのが大きいです。
チャージで1.0%還元というのが年会費無料カードではMAXだと思います。つまりは1万円分の電子マネーチャージに対して、100円分のバック。今回のビックカメラのキャンペーンは1万円に対して300円のバックですから、いかに高還元率であるかお判りいただけるかと思います。(この他チャージ後使うと、使った分のポイントが別途200円毎に付きます)
他の電子マネー・ポイント関連の気になるニュースも列挙しておきましょう。
ニッセン、Tポイントサービスを導入 (MarkeZine) - Yahoo!ニュース
カタログ通販の大手・ニッセンとの提携ですか…来年初めに行われる、ヤフーIDとTポイントの融合が地殻変動クラスの衝撃ですから、Tの動きにも目が離せません。ヤフオクでTポイントが使えるようになる…Edyで貯めるポイントを「Tポイント」に設定しておけば、マリンで2013年以降ヤフーサイトで使えるポイントを貯めていることにもなります。TポイントとPontaの陣地争奪戦も今後も熾烈を極めていくことでしょう。
東京メトロの「To Me カード」が、PASMOへのチャージに付与するポイントを、
永久不滅ポイント→メトロポイントPlus
に改めました。
このメトロポイントPlusというのがクセ者で、今まで乗車ポイントに付いていた「メトロポイント」を、売店での購買・自販機での飲料購入にまでポイント付与サービスを拡大しました!ただし、対象カードは「To MeカードGOLD」と「ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)」オンリーなので、お気をつけ下さい。ノーマルなTo Meカードは今まで通り乗車ポイントのみ。名称は「メトロポイントPlus」で統一するようです。整理すると下記表になります。
To Me カード | ANA To Me CARD PASMO | TO Me カードゴールド | |
乗車ポイント(平日) | 2 | 5 | 10 |
乗車ポイント(土休日) | 6 | 15 | 30 |
店舗200円利用毎 | × | 1 | 2 |
自販機100円利用毎 | × | 1 | 2 |
10月31日まではキャンペーンで、店舗利用と自販機の利用で付くポイントがなんと5倍。ANA To Me CARD PASMOなら5ポイント、To Meカードゴールドなら10ポイントです!
JRのSuicaポイントなみに、メトロもポイントサービスを拡充して参りました。ANA To Me CARD PASMO JCBなら、「ANAカード」の特約店としてもマイル割増に効きますし、「To Meカード」としてメトロポイントPlusのメリットも享受出来ます。メトロ沿線にお住まいの方にはオススメであります。マリンに休日に行くにあたって、PASMOへのチャージとメトロの乗車の部分でポイント還元が受けられるのですから…。
また10月から、メトロポイントを「PeX」にも交換出来るようになりました!現金交換も可能に(笑)
この他、カードを作るだけで相当なポイントが返ってくるキャンペーンをご紹介します。まさに「この時期」だけのものです。
こちらはメトロのライバル、JR東日本と提携のANAカード、ANA VISA Suicaカードのキャンペーンです。Suica抜きのANA VISAカードでもOKです。 12月31日まで実施中です。
なんとカードを作るだけで、22,000マイルもらえる可能性があるのです!Edyに交換したら2万円分…あまり2,000マイル。あっ、ANAマイルからのEdy交換は1万円毎ですし、年間3万マイル以上の交換の際は半額に減額されてしまうので、こういう表記になりました。キャンペーンの中身的には、リボ払い利用でもらえるポイントもありますので、ちょっと数字を「盛りすぎ」のような気もしますが、作るだけで2,000マイル、さらに3ヶ月以内に3万円分利用するだけで10,000マイル+VISA商品券1,000円分ですから、13,000円分バックは固いところです!マイルをフライトに使わない方にも、キャンペーンだけでも作る価値のあるカードだと思います(笑)
あと、どうせ作ってマイルを活かしていく方向性なら「ゴールドカード」もアリだと思います。「マイペイすリボ」に登録するだけで、年会費14,700円が9,975円に減額されますし、VISAカードの場合、ノーマルカードからANAへの移行手数料が6,300円分かかるので、移行手数料無料のゴールドカードと維持費がさして変わらなくなってきます。(もっともノーマルの場合は初年度は年会費無料ですが…)
また、最近は還元率の高いカードも登場してきております。ジャックスからは漢方スタイルクラブカード以外にも、Reader's Card(リーダーズカード)
というamazonギフト券への交換に特化して、漢方より還元率が高くなるカードも登場しました。ただし、ブランドがVISAなのでnanacoチャージには非対応、年会費も2,625円とちょっとコストもかかります。
今後も「活きのいいカード」を紹介してまいりたいと思います。
各種電子マネーへのチャージに最適なカードをご紹介する下記エントリもご参照下さい。
Edy・nanaco・WAONへのチャージはこのカードで決まり!【最新電子マネーチャージノウハウ全集】