銚子、館山、関宿(現野田)、そして浦安・・・。この地名を見てピンときますか?それぞれ千葉県の地形の端っこの街ですね。関宿と浦安は今までも”首都圏”だったんで、勿論Suica、PASMOの利用可能区域だったが、いよいよ3月14日、銚子や館山まで「東京近郊区間」に格上げされ、Suica、PASMOで銚子や館山まで行けるようになります!
久留里線と、香取から分岐しているカシマサッカースタジアムまでの区間は「東京近郊区間」に「格上げ」されるものの、こちらはSuica導入はまだのようです。
また、Suicaの「仙台エリア」でも使える地域が広がるようで、「福島」「郡山」まで到達!七夕に行われる福島での楽天戦の頃にはSuica使えるようになっております。ただ注意が必要なのが、首都圏からSuicaを使って仙台エリアのSuicaが使える地域まで「通し」で電車に乗れないので、あしからず。
札幌地区の「Kitaca」もこの日から電子マネーサービスが開始され、さらにSuicaとの相互利用も開始!札幌の「Kitaca」が使える区間の電車と、その周りの「Kitaca」が使えるお店は「Suica」で行けるようになります!ただし残念ながらPASMOとKitacaは相互利用出来ないので、これはSuicaだけの恩恵です。札幌ドームでのファイターズ戦を見に行かれる方、ご参考下さい。
参考:Kitacaが使えるお店(Suicaも使えます!)
KitacaのCMって夏見円が出演してるんですね。どんなCMなのか、見てみたいなぁ・・・と思ってYOU TUBE検索したら、やっぱりあった(笑)
Suicaに押されがちなPASMOですが、この日こちらも3区間であらたにPASMOが使えるようになります。
- 千葉都市モノレール
- 舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン)
- 関東鉄道 常総線、竜ヶ崎線
PASMOはクレジットカードからポイントをつけようと思った場合、大手私鉄がそれぞれ独自に出しているクレジットカードを入手するより他ありません。関東鉄道は自前でクレジットカードを発行する予定はないので、ここは京成カードの出番のようで、ちゃっかり3月14日から関東鉄道の駅構内で「京成カード入会キャンペーン」を開始するようです。スケジュールは、
- 取手 3月18-23日
- 守谷 3月25-31日
茨城南部にお住まいのマリーンズファンの方、PASMOでもポイントがついて(1.5%)、千葉マリンスタジアムでの利用にもポイントがついて(1.0%)、Edyチャージにもポイントがつく(0.5%)京成カードは密かにオススメです!貯まったポイントはPASMOや楽天スーパーポイントに交換できます。
Suicaは持ってるけど、クレジットカードからチャージ出来ないし、ポイントもつかない・・・改札口をタッチ・アンド・ゴーですぐに通れるぐらいしかメリットがないなぁ・・・でもJR利用でポイントつけたいなぁ・・・と思っている方。めんどくさいが、確実にポイントがつく方法をお教えしましょう。
JRの主要駅には「指定席券売機」というものが存在してます。設置場所はまちまち。切符券売機のとなりにあるところもあれば、「みどりの窓口」の中にある駅もあります。こちらはクレジットカードで券が買えます。指定席券を買う際、当たり前の話乗車券も必要になってきます。なので乗車券も買えます。ていうか乗車券だけでも買えます。ええ、そうです。東京近郊区間の1駅間だけでも、このようにクレジットカードで乗車券を買えます!
これは新松戸→新八柱の1駅間だけを「指定席券売機」でクレジットカードで買った際の、クレジットカードご利用票です。これ以外に「乗車券」も発券され、希望があれば「領収書」も別途発行されます。電車利用で領収書が欲しい方にも有効な手段です。
現在「ANA-JCBカード」も「ANA-VISAカード」もモバイルSuicaやICOCAへのチャージにポイント付与しておりません。唯一「ANA-Suicaカード」のみ付与されます。が、「ANA-JCBカード」なら、この方法でJR乗車することによってANAマイルを獲得することが可能になってきます(ANA-VISAはこの方法で買ってもポイント付与されない!)
筆者はオリコカードを利用しているのですが、モバイルSuicaへのチャージにはポイントが現状付けられております。が、モバSuiの利用には年会費1,000円取られます。1,000円取られたくないけど、JR利用でポイントをつけたい場合にも、この方法が有効になってきます。
VIEWカードで買うと、モバイルSuicaへのチャージと同率の1.5%還元分のポイントがつきます。(VIEWカードによる購入が)JR利用での最高峰っぽいですが、
- 漢方スタイルクラブカード
でモバSuiチャージまたは指定券券売機でクレカ購入(1.75%)
- オリコ「The GOLD」カードで年間180万円以上カード利用していて、1,000円単位でモバSuiチャージ(2%)、指定券券売機で1,000円以上の券をクレカ購入(1.5-2%)
以上2つの方法はVIEWカードの還元率を凌駕する、JR乗車によるポイント獲得方法です。ただしそれぞれカード年会費のネックがありますので、どこまでお得かは、人それぞれになります。
さて、これで千葉県内のJRの駅でSuica、PASMOが使えないのは久留里線沿線の駅と「十二橋駅」だけになりました。「十二橋駅」は県内で唯一「利根川より北側にある駅」でもあります。
水郷地帯の中にある無人駅で、周りは360度田園風景です。上のような自動発券機がありますが、押すと勝手に券が発券され、乗車した際に精算するようです。こういうところにSuicaの改札が出来ると思えないのですが(笑)なので、こちらの駅に行く場合は現状Suicaでは行けないのでお気をつけ下さい。小船に乗って、十二橋めぐりとシャレこみたい人は、隣の潮来(茨城県)で降りた方がいいですね。
これが自動券売機のスイッチを押すと出てきた”乗車駅証明書”なるものです。